レスポンシブサイトとはレスポンシブデザインというシステムによって組まれたホームページのことです。
Googleでは「ユーザーのデバイスに関係なく、同じURLで同じHTMLコードを配信しますが、画面サイズに応じて表示を変えることが出来ます。」と定義しています。
これではやや分かりづらいので砕いて説明いたします。
つまり、レスポンシブサイトというのは…
『Web画面の表示をいかなるデバイス(スマートフォンやパソコン、タブレットなど)から閲覧しても正常に表示させることができるホームページのことです。』
スマートフォンやPC、タブレット、ゲーム機器など現在では様々なデバイスからWebページを閲覧することが出来るようになりました。
また、Web技術が向上したことによりホームページを例えば素人の個人であっても制作することが容易となりました。
しかし、様々なデバイスに対してホームページの対策を行うことは実はかなり難しい事なのです。
これは制作側のお話になりますが通常、PC用で作ったページは(特に何の対策も講じない場合)PCでの表示がベストです。
この状態で他のデバイスからアクセスした場合、デザインが崩れていたり、文字が小さくなりすぎて読みづらい状態であったり、最悪の場合は、エラーで一部が表示されないなんてことが起こります。
昨今では特に、ホームページの閲覧はPCからのアクセスよりスマートフォンからのアクセスの方が多いとも言われています。
やはりスマートフォンは非常に手軽で、場所を選ばず使用できるものですし、生活の必需品と言っても過言ではないくらい今となっては身近な存在となりました。
それを踏まえ、GoogleではPCだけでなくスマートフォンでの表示も対応させなければ検索順位を落としますよ、とまで言ってきています。
以上のGoogleへの対策や他デバイスから閲覧しても正常にホームページを表示させることができるようにする手段の一つとして「レスポンシブサイト」を適用させることで問題を解決することが出来るのです。
レスポンシブサイトのメリットとは?
レスポンシブサイトの大きな利点といえば管理が容易であることでしょうか。
ただし、これはあくまで制作者側の利点であり閲覧する側としてはそれ程大きな違いはありません。
あえて挙げるとするならば、ホームページのデザインがPCで見るものと他デバイスで見る場合で大きな違いが無いところでしょうか。
違いがあまりないということは使用感もPC版とあまり変わらずに使用できるということになります。
- 画像やテキストがスクリーンサイズに合わせて自動的に適切なサイズになる
- デバイスごとにホームページを対応させる他の方法としてデバイスごとにホームページを作る方法がある。
デバイスごとにホームページを作らなければいけないため管理が乱雑になる。
一方でレスポンシブサイトは一つのホームページで全てのデバイスを対応させることが出来るので管理が容易である。
レスポンシブサイトのデメリットとは?
それでは逆にレスポンシブサイトにすることにより起こるデメリットはあるのかどうか?
レスポンシブサイトは管理が容易でどのデバイスであっても見やすいページになりますが実は、大きな落とし穴が存在します…。
- 他デバイスでホームページを表示させる場合、PC用のコードなど全てを読み込ませてから表示させるので複雑なページの場合は、表示に時間がかかる。
- 画像も同様の扱いとなります。
PC用で表示させる画像を他デバイスで読み込むため表示に時間がかかる。 - 制作工数が多く、制作に手間がかかることが多い。
- ホームページに文字が多い場合、スマートフォンでレスポンシブサイトを閲覧する場合、ページが文字で溢れてしまいレスポンシブが難しくなる。
スマートフォンに対して特に対策を行いたいのに、スマートフォンでレスポンシブサイトを閲覧しようとすると…なんと!ページが重かったり見づらかったりする場合があるということなのです。
『それじゃあ…レスポンシブサイトを作ってもらうよりモバイルサイトを制作した方が良いのかな…?』
…と、言うように、迷いが出てしまいますが、弊社で制作するホームページはシンプルなページ作りにて制作を行っております。
レスポンシブサイトに適した制作を行いますのでご安心ください。
また、専用ツールで制作するためレスポンシブのための工数は少なく通常ではありえない料金価格でご利用することが出来ます。