自分の作ろうとしているホームページの制作費の相場はいくら?
ホームページの制作を制作会社に依頼する場合、一般的にはどのくらいが相場なのか知っていれば的外れな制作依頼をしなくて済みますので、制作会社との間もスムーズに話が進みます。
初めから、的外れな予算を提示し作成を交渉しても制作会社は、的外れな予算内でのホームページ制作を進めるか、依頼を断る方向での対応となり決してあなたが思っているようなホームページは実現しません。
そのためにも、一般的なホームページの制作費の相場を押さえておくことは、ホームページ制作にとりまして大切なことです。
ホームページの形態といっても、その目的によりいくつかの形態があります。
まずは、自分が作りたい、作ろうとしている目的のホームページを決定することが必要です。
本記事ではホームページ制作のための参考としてホームページの方向性や制作費の相場についてご説明いたします。
ホームページの作成する目的は?
ホームページが必要になるタイミングは様々かと思います。
まずは「なぜホームページが必要になったのか?」を考えてみましょう。
ホームページが必要になる理由によって制作するホームページの方向性は全く異なります。
ホームページが必要になる一例を挙げていきますので自分はどの理由が近いかどうか考えていきましょう。
① とりあえずホームページが必要ですぐにでも欲しい
- 名刺代わりのサイトが欲しい
- パンフレット代わりのサイトが欲しい
銀行対策やお客様からの信用を得るために会社やお店のホームページが必要となるケースです。
この場合は自社の情報や商品の紹介を必要最小限にまとめた程度のホームページで十分です。
いわゆる名刺代わりのホームページと呼ばれるものです。
② ホームページを使って集客をしたい
- 広告を使って短期的に集客をしたい
- SEO対策を行い短期的に集客をしたい
- 企業サイトを使って集客したい
利用者や商品の売上を伸ばしたい場合は、ホームページをはじめとするSNSやブログ、広告を駆使することになります。
このような場合、ホームページに掲載する内容が必要最低限だけでは効果があまり望めません。
きちんとターゲット層を調査し、ホームページが検索されやすいように施策する必要があります。
これをSEO対策と呼びます。
または特定の商品やサービスに限って集中的に集客を狙うことができるランディングページも方法の一つです。
ただ、ランディングページは特定の商品やサービスを紹介することに特化したページとなるため、会社やお店を紹介するホームページは別に必要となります。
ランディングページは会社やお店のホームページがあることが前提となるため初めてのホームページとしては用途が異なりますのでご注意ください。
③ ホームページで自社の商品、製品を販売したい
- 自社の販売サイトが欲しい
- 広告を使って販売したい
自社製品をホームページで販売したい、という場合はECサイトやネットショップの開設となります。
先ほど紹介したランディングページも特定の商品やサービスに限って言えば有効ですので商品販売をどのように展開させたいかを検討する必要があります。
④ ホームページを使って採用したい
- 採用のためのサイトが欲しい
- 社内の情報を継続的に発信したい
採用を積極的に行いたい場合は採用サイトを使用されるのが一番ですが、求人者が採用サイトの情報を確認するためあなたの会社やお店を調べることもありますので会社やお店のホームページにきちんと採用情報を掲載する必要があります。
その他、SNSでの採用を募る、ということも方法の一つです。
いかがだったでしょうか?
ホームページが必要になる理由とその理由で作成するホームページの内容をご紹介いたしました。
ホームページが必要になる理由が信用のためと集客目的とでは掲載する内容がかなり異なります。
制作をお願いする場合もホームページが必要になる理由をはっきりさせておかないと中途半端な内容のホームページになりかねません!
もちろん、複数の理由になる場合もあるかと思いますが会社やお店の展開的にまずはどの施策が必要になるかを吟味して、優先順位を決めていきましょう。
さて、ホームページを作成する目的が決まりましたら、その目的のホームページを作成するには相場的にはどのくらいになるのかを概略数字でお知らせいたします。
それぞれの形態でのホームページの制作費の相場は
企業サイトの場合
企業サイトとはいわゆる会社やお店の情報を掲載したページです。
いわゆる自己紹介に近い役割を果たし、信用や認知度をアップさせる効果を望めます。
また掲載内容次第では採用サイトやショッピングカート機能を取り付けることでECサイトのような機能も持たせることが出来るため、初めてホームページが必要になったらまずは作成を推奨するホームページが「企業サイト」になります。
〇小規模 10ページ程度
30万円~100万円
〇中規模 ~30ページ
60万円~200万円
〇大規模 300ページ
500万円
〇簡易なコーポレートサイト
10万円~50万円
〇本格的な運用を目的としたサイト
70万円~150万円
〇デザインにこだわったサイト
30万円~60万円(トップページのみ,一般的には5万円~20万円程度)
〇オリジナルデザインのサイト
50万円~200万円
ランディングページの場合
ランディングページは特定のサービスや商品を売ることを目的とし、限定的に集客することに特化したホームページです。
ホームページとしての役割や構造が全く異なるため、企業サイトやECサイトのように使用することは出来ません。
一般的な相場としては10万円~数100万円と言われています。
ただ、ランデイングページの目的、ページ構成、デザイン、機能などにより大きく変動します。
〇とにかく低コストで作成を希望される場合
10万円以下
〇多少デザインにこだわつたもの
10万円~30万円
〇構成やコンテンツにも拘る
30万円~60万円
〇LPを使いWebマーケテイングを本格的に行う
60万円~
オウンドメディアの場合
オウンドメディアとは企業サイトやランディングページのようなホームページの形式ではなく、自社で発信を行っているSNSやブログも含め、企業サイトといった自社で保有しているウェブメディアの総称です。
(正確にはウェブメディアだけでなくパンフレットやフライヤー、広報誌なども含まれます。)
ただ、オウンドメディアにも種類があり、いわゆる企業サイト内にブログやニュースサイトを設置して発信していくもの、企業サイトとは別のホームページにて情報発信を行うものとあります。
いずれもオウンドメディアの運用はランディングページのような、すぐに効果の出るホームページではなく長期的に情報を発信してお客様を集客していく、というものになります。
一般的な相場は数十万円~数百万円と言われていますがその目的、規模、デザイン、機能、依頼範囲により大きく変動します
〇とにかく低コストで
20万円以下
〇ある程度のデザインと機能
50万円~150万円
〇SEOやブランディングに注力
150万円~300万円以上
ECサイトの場合
ECサイトはショッピングカートというインターネット上で商品やサービスの注文ができる機能を持ったホームページを指します。
自社で取り扱う商品やサービスをホームページ上で販売することが出来ます。
ご利用されるECサイトによって異なりますがかんたんなページであれば作成することが出来る場合がありますのでECサイトとしてでなく、簡易的な企業サイトとしても使用することが出来ます。
一般的な相場は数十万円~数千万円と言われていますが、ECサイトの場合、毎月の利用料の他にキャッシュレス決済機能のための手数料など制作費だけでなくランニングコストについても考慮する必要があります。
また、構築方法、サイトの規模、必要な機能、デザインの複雑さ、依頼範囲などによって大きく変動します
〇ECモール
~数万円
ECモールとは多数の店舗が商品やサービスを販売する大規模オンラインショップのことでAmazonや楽天市場などがこれに当たります。
〇ASPカート
~数十万円
ECサイトに必要な基本機能が備わったショッピングカート。専門的な知識がなくてもECサイト構築が可能です。
ショッピングカート機能を一から制作するとなると非常に専門的な知識が必要です。ASPカートはそのショッピングカート機能とホームページ構築を専門知識がなくとも制作できるサービスです。その一方、自由度には欠けます。BASEやカラーミーが有名です。
〇オープンソース
10万円~数百万円
ECサイトを構築するためのソースコードが一般に公開されているソフトウェアでだれでも利用できます。
低コストで制作運用が出来ますが制作と保守にはjavaやPHPといった専門的な知識が必要です。EC-CUBEやWelcart(wordpress)が有名です。
〇ECパッケージ
数百万円~数千万円
ECサイト運営に必要な機能があらかじめパッケージングされたプラットホームです。テンプレートを使用して作成していくため、専門知識が必要ありません。セキュリティやある程度のカスタマイズも可能です。ただし、オープンソースと比べると価格が大きく上がります。ecbeingが有名です。
〇フルスクラッチ
数千万円~数億円
既存のシステムやソフトウェア、テンプレートなどを一切使わずにゼロからシステムを構築するものです。自由自在に制作をお願いできますが当然料金は非常に高額です。近年では様々なオープンソース、ECパッケージが出ていることもありゼロから構築するという例は少なくなりました。
採用サイトの場合
採用サイトは企業が求める質とスキルを持った人材を効率的に集めることのできるホームページになります。規模、デザイン緒複雑さ、機能、コンテンツ量、依頼範囲などにより大きく変動します。
〇小規模・テンプレート活用
50万円~150万円
〇中規模・オリジナルデザイン
150万円~300万円
〇大規模・高機能・ブランディング重視
300万円~500万円以上
〇フルスクラッチ・独自システム
500万円以上
企業サイトのホームページについて価格帯によるその内容は
【~10万円】
・とにかく安く作る場合でクオリテイーは多少犠牲になる。・銀行の融資用などに使う場合
・テンプレートを使用し、シンプルな構成
・構成はトップページ、会社概要ページ、事業内容ページ、お問い合わせページ、プライバシーポリシーページなど
・コンテンツ管理システムは簡易的なものか、静的なウェブサイトとなる
・Jimdo,Wix,STUDIOなどのホームページ制作サービスを利用する
・納期も1週間~1ヶ月程度
【10万円~30万円】
・テンプレートをベースにしたシンプルな構成のホームページ
〇主な内容
・トップページ---企業名、ロゴ、簡単な紹介文、主要なメニューへの導線、イメージ画像
・会社概要ページ---所在地、連絡先、代表yサメ、設立年月日、経営理念など
・事業内容ページ---提供する製品やサービスの詳細な説明(数ページ程度)
・お問合せページ---問い合わせフォームまたは連絡先情報
・プライバシーポリシーページ---個人情報の取り扱いについて
・簡単なブログ機能(オプション)---お知らせや最新兵法を発信する程度のシンプルな機能
〇デザイン
・既存のテンプレートをベースに、企業カラーやロゴに合わせて調整する程度、オリジナリティは限定的
〇機能
・コンテンツ管理システムは比較的シンプルなものが多い
・SEO対策は基本的な内部対策が中心
・レスポンシブ対応は標準で含まれている
【30万円~50万円】
・オリジナルデザインの要素を取入れつつ、機能面も充実したホームページ
〇主な内容
・10万円~30万円のホームページの内容に以下の要素が追加、強化されます
・トップページのデザインカスタマイズ---企業の特色や強みを表現するためのより凝ったデザインやアニメーションの導入
・下層ページの個別デザイン---各事業内容やサービスに合わせて、より詳細な情報を提供するためのデザイン
・事業紹介ページ---過去の導入事例や実績を紹介し、信頼性を高める
・お客様の声ページ---顧客からの評価や感想を掲載する
・FAQページ---よくある質問とその回答を掲載し、問合せ数を減らす
・ブログ機能の強化---カテゴリー分けやタグ付けなど、より本格的なブログ運営が可能な機能
・簡単なSEO対策---キーワード調査にもとづいたコンテンツ作成、内部対策の強化
・多言語対応(簡単なもの)---翻訳プラグインの導入など限定的な対応
〇デザイン
・ある程度のオリジナルデザインが含まれることが多く、企業のブランドイメージ合わせたカスタマイズが可能
〇機能
・コンテンツ管理システムの選択肢が増え、より柔軟なサイト運営が可能になり
ます
・SEO対策も内部対策に加えて、コンテンツSEOの基礎などが含まれる場合があります
【50万円~100万円】
・フルオーダーメイドに近いオリジナルデザインと企業のニーズに合わせた多様な機能を実装したホームページ
〇主な機能
・30万円~50万円のホームページの内容に以下の要素が追加強化されます
・高度なオリジナルデザイン---企業のブランドコンセプトをを深く理解し、それを具現化した洗練されたデザイン
・アニメーションやインタラクション要素も効果的に取り入れられます
・豊富なコンテンツ---専門家によるライテイング、高品質な写真や動画の制作など、ユーザーエンゲージメントを高めるためのコンテンツが充実します
・SEO対策の強化---詳細なキーワード調査、コンテンツSEO,テクニカルSEOなど、上位表示を目指した本格的な対策が施されます
・コンテンツ管理システムのカスタマイズ----運用しやすいようにコンテンツ管理システムの機能や管理画面が企業のニーズに合わせてカスタマイズされます
・多言語対応---複数の言語に対応したサイト構築
・マーケテイングオートメーションツールや顧客管理システムとの連携---マーケテイング活動や顧客管理を効率化するための外部ツールとの連携
・アクセス解析の導入・分析---グーグルアナリシステックなどのツールを導入し、サイトの状況を把握・分析するためのサポート・セキュリティ対策---脆弱性対策やSSL証明書の導入など、セキュリティに配慮した設計
・レスポンシブデザインの最適化---PCやスマートフォン、タブレットなどあらゆるデバイスで快適に閲覧できる最適な表示
・プロモーション連携---SEOだけでなく、リスティング広告やSNS広告などンも他のプロモーション施策との連携を考慮した設計
〇デザイン
・企業の独自性や専門性を強く打ち出す、高品質なオリジナルデザインが実現で
きます
〇機能
・問い合わせフォームの高機能化、会員機能、FC機能、予約システム、資料請求システムなど、企業の目的に合わせた多様な機能を実装できます
【100万円~】
・大規模で複雑なウェブサイトや高度なウェブ戦略に基づいた統合的なソリューションの構築が可能になる
〇主な内容
・50万円~100万円のホームページの内容に以下の要素が追加強化されます
・大規模なECサイト構築---高度な商品管理機能、決済システム連携、顧客管理機能などを備えたECサイト
・会員制サイト構築---会員登録、ログイン、会員限定コンテンツ、ポイントシステムなど
・予約・管理システム開発---複雑な予約フローや顧客管理機能を備えたシステム開発
・アプリケーション連携---基幹システムや他の業務システムとの連携
・UIやUX ※の徹底的な追及---ユーザーテストや分析に元図板最適で快適なユーザー体験の実現
・動画・アニメーションの多用---ストーリーテリングやブランドイメージ向上に貢献する高品質な動画やアニメーション
・ARやVR※などの最新技術の導入---革新的なユーザー体験を提供する技術の導入
・継続的なコンサルティング・運用支援---サイト公開後の効果測定、改善提案、コンテンツ更新などの継続的なサポート
・高度なセキュリティー対策---強固なセキュリティ体制の構築
※UI---製品やサービスの画面のデザインや操作性
※UX---製品やサービスの全体的な体験
※AR---現実政界にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術
※VR---コンピューターによって創りだされた仮想的な空間などを現実であるかの
ように疑似体験できる仕組み
〇デザイン
・革新的で記憶に残る、唯一無二のオリジナルデザインが実現できます
〇機能
・企業のビジネスモデルに合わせた、高度で複雑なカスタム機能を開発できます
easy PAGEがあなたが理想とするホームページを作るお手伝いをいたします!
エイゼックスのeasy PAGE(イージーページ)では、企業サイトに限らず、ランディングページやECサイトの作成なども数多く行っております。
特に、ホームページ初心者の方からは、丁寧に説明をされ、些細なことまで提案していただき、安心して任せることができ、満足いくホームページができたと好評をいただいております。
専門的な知識がなくても、ゴールである自分が思っているようなホームページが出来上がることが重要であると考えます。
そのためホームページ作成の目的を十分理解し、クライアントと共有することが大切で、そのためにヒヤリングを繰り返し、どんな些細なことでも拾い上げ、クライアントの目的と期待が実現されるよう努力をすることが必要であると考えます。
あなたの、ホームページ作成に対する「想い」をお聞かせてください。必ず実現いたします。