ドメインって何ですか?~独自ドメインとサブドメインの違いについて~
ドメインとは「yahoo.co.jp」や「twitter.com」といったもののことを指します。
ドメイン自体はインターネットを利用していれば恐らく見かけたことがあるとは思います。
ドメインが表示される場所は使用している環境で異なりますがページ上部に表示されていることが多いかと思います。

例えばgoogle様のページで説明すると「https://www.google.co.jp」という表記があります。
この「https://www.google.co.jp」はホームページのアドレス(URLとも言います)となりますがドメインも含まれています。
「https://www.google.co.jp」の中で言えば「google.co.jp」がドメインとなります。
ドメインとは「○○○.jp」や「○○○.net」、「○○○.site」などその表記は様々ですが、これらは全てホームページ上の住所を意味しています。
例えば初めて行くお店を訪ねるために、まずお店に行くまでのルートを確認するかと思います。
しかし、住所を確認してみれば怪しい場所の住所であったり、そもそも存在しない住所だった場合、そのお店を怪しんで利用を止めてしまうかと思います。
以上のように正しい住所の表記とは信用を得るためには必要最低限な要素の一つと言えます。
インターネット上でもあなたのホームページの信用を得るためにはドメインの取得は非常に重要な要素となります。
ドメインの種類について
ドメインと一言で言ってもドメインには大きく分けて2つの種類があります。
ドメインとして利用できるという点では同じなのですが利用範囲がやや異なります。
独自ドメイン
独自ドメインとは名前の通り自分で自由に名前を決めて自由に利用が出来るドメインのことです。
「info.com」や「yahoo.co.jp」などの形式です。
年契約で取得し利用します。(契約は有料です)
ドメインには「.com」「.net」など様々な種類があり、「.(ドット)」の前は自由に文字をつけることが出来ます。 また、その種類によって利用料金や与える信用の印象も大きく異なります。
サブドメイン
仮に「info.com」という独自ドメインを所持していたとします。
「info.com」の「info」の前に「.(ドット)」で区切ることによって独自ドメインの子分として利用出来るようになります。
このような形で利用するものをサブドメインと言います。
この「.(ドット)」の前につける文字は自由に設定することが出来ます。
あくまで「info.com」の子分ページとなるため「info.com」の部分は変更することが出来ません。
例えば、「info.com」の前に案内用のページを作るために「navi」というページを作るとします。
その場合は「navi.info.com」となります。
「info.com」のページとは全く異なる別のサイトとなるため「navi.info.com」というページとして運用することが出来ます。
1つの独自ドメインから作成できるサブドメインの上限は利用するサービスによって異なりますが20~50、無制限などとにかく多数の作成が可能のです。
また、独自ドメインと異なりサブドメインの運用、作成に料金は一切発生せず無料で利用出来ます。
無料のブログサービスやレンタルサーバーで付与されるドメインは全てサブドメインとなります。
原則的に無料で利用できる独自ドメインは存在しません。
無料で利用できるドメイン=サブドメインです。
無料のブログサービスや無料のホームページサービスを利用し、特に自身でドメインの取得や設定などを行った覚えがない場合は、出来上がったページはサブドメインのページとなります。
このサブドメインを通してメールアドレスを取得することは原則出来ません。
メールアドレスを新たに取得するにはドメイン自体を操作する必要がありますのでドメインを通してメールアドレスの取得はできません。
ただ、サービスを通してメールアドレスの取得が可能な場合があります。
この場合、メールアドレスの利用を無料としているサービスもあるかと思いますが基本的には少なく、有料オプションとしてメールアドレスを利用させるものの方が多いです。
独自ドメインとサブドメインの違い
独自ドメインとサブドメインですがドメインとして利用できるという点では大きな違いはありません。
では、無料で利用できるサブドメインを使用すればいいじゃないか!ってなりますよね。
独自ドメインは自分で所有できるドメインで、無料のドメインいわゆるサブドメインはあくまで借り物、となります。
そのため、サブドメインを貸してもらったサービス先の利用をやめた場合はホームページごと利用できなくなる、というデメリットがあります。
また、SEOの影響についても違いがあります。
SEOとは…?
SEOとはGoogleなどの検索ページで自分のホームページを上位に表示させる施策のことです。
詳細についてはSEOとは?のページで解説しております。
気になる方は以下ボタンをクリックして下さい。
こちらでは独自ドメインとサブドメインのメリットとデメリットを解説していきます。
ランクページの引き継ぎ
ホームページは公開することで閲覧数や検索数などのデータがドメインに蓄積されていきます。
無料のブログサービスにてブログサービスが突然終了した場合、別のブログサービスに移行させる必要があります。
これがサブドメイン(無料ブログサービスから提供されたドメイン)をそのまま使用していた場合、記事の移行はどうにか出来ても、今まで積み上げてきたデータの蓄積は移行させることが出来ずまた1からスタートとなります。
独自ドメインであれば蓄積データも移行させ、以前と同様の検索率の状況からホームページ運用を再スタートすることが出来ます。
独自ドメインならドメイン名を自由に設定できる
独自ドメインとは世界でただひとつだけ存在するドメインです。
取得者だけが保有するドメインですので検索する際、非常に有利に働きます。
取得する際、自分の好きなドメイン名を設定することが出来ます。
他人に自分のホームページを教える際、分かりやすく、かつ覚えやすいアドレスであった方が印象が良いです。
ドメイン名は掲載するページ内容と一致させ、会社やお店であれば社名や店名、もしくはお取り扱うサービスや商品名をなるべく短く、覚えやすいドメイン名だと印象に残りやすくお客様から好印象を与えることが出来ます。
ドメイン名と掲載する記事の内容が一致していない場合、googleなどの検索ページから正常な評価を得られない可能性があります。
掲載する内容とドメイン名が一致していない例として、テニスにまつわるホームページであるのにドメイン名は「soccer.com」だったりするとなんでこんなドメイン名なんだろう?と疑問に感じませんか?
掲載するページの内容とドメインが一致していないページが会社やホームページだった場合、お取引先やお客様にURLをお伝えされた際に、疑問や不信感を与えてしまう場合があります。
自分の作ったホームページを見てもらうのであれば少しでも印象を良くするためにホームページには内容に沿ったドメイン名を含めた方が良いでしょう。
ただ注意してください!
ドメイン名を設定できるのは一度のみ。
一度設定したドメイン名は変更することが出来ず、変更をどうしても行いたい場合は一度取得したドメインを手放すしかありません。
再取得によってまた料金が発生するため、ドメイン名の設定は慎重に行う必要があります。
1つのドメインページからは2つのページまでしか表示されない
こちらは独自ドメインのメリットと言うよりサブドメインの最大のデメリットかと思います。
1つのドメインページから2つのページまでしか表示されない、とはどういうことなのか?
実はこれ、Googleなどの検索ページのルールなんです。
ホームページを制作する際、各ページごとに検索ページで検索されたいキーワードを埋め込むことが出来ます。
例えば「soccer.com」というページに検索キーワードとして『サッカー』というキーワードを埋め込みます。
「soccer.com」のサブドメインで作られた「j.soccer.com」、「a.soccer.com」、「s.soccer.com」、「x.soccer.com」という4つのサイトがありこちらのキーワードも全て『サッカー』とします。
この場合、メインドメインである「soccer.com」を含めた全部で5つのサイトで同じキーワードが使われていることになります。
そうなるとこの「soccer.com」のドメイン内で上位表示される2ページまでしか検索結果に表示されなくなります。
無料ブログサービスで付与されるサブドメインは不特定多数の方が利用されています。
ジャンルやキーワードが被らなければ表示されることもありますがこのような弊害があるため無料ブログサービスを利用されるのであれば独自ドメインのご利用をおすすめします。
ただ、必ず2つのページまでしか表示されないのか?というと実は例外があります。
検索されたキーワードがそのドメインページでしか使われていない場合、同じドメインページから複数のページが検索ページに表示されます。
とはいえ、例外中の例外なのでサービスから提供される無料のドメインの運用は検索に不利になる、という程度に覚えていただければ大丈夫です。
その他、ドメインの正規化といって検索結果に「www」を含めるのか含めないのかを一つに統一できるSEOのサービスを利用することが出来ないなどサブドメインにはSEOの点では独自ドメインと比べると不利に働きます。
ただ一つ、サブドメインの大きなメリットと言えば無料で利用することが出来る点です。
独自ドメインを利用するには料金が必要です。
また、使用するドメインによっては料金が大きく変わります。
検索結果は気にしない、あくまで名刺の代わりにホームページを運用したいということであればサブドメインでも十分かと思います。
弊社では無料で利用が出来るサブドメインを提供しています。
独自ドメインを利用する場合はご自身で取得するか弊社に代理取得をご依頼ください。